HTML版3Fシートの見方など
スマホやタブレットご利用の方は利用しやすいようになっていると思います
まずHTML版3Fシートの入口ですが
ログインする画面
CapD20200529_1
その下をスクロールして頂きますと【HTML版3Fシート】と出てきます
ではHTML版3Fに記載している物は何か? 

※下記画像の囲っている色の種類別で順番にご説明致します。
ではこちらHTML版3Fシートです
CapD20200529
①黒枠
基準HB指数
⇒各レース毎に能力指数(HB指数)を設定している基準値
つまりはおおよそのボーダーラインと考えて頂ければと思います。

☆(例)活用方法☆※予想の仕方は十人十色ですのでご参考程度に
各々のHB指数を見て基準HB指数を超えていたら軸馬に最適ですとか…
基準HB指数に全頭届いていないと券種をBOXにしたりですとか…

では明日の京都9R紫野特別でみると
基準HB指数は59
基準HB指数を超えている馬は0頭
⇒馬券を購入するので有れば、軸馬を探すよりかは手広く券種を…と私は考えたりします
CapD20200529_2
CapD20200529
競馬場別コースの脚質データ
⇒◎〇△✕の4段階評価
全競馬場/全レースの脚質平均から、当該コースにおける発生率が高ければ◎〇
この数値より低ければ△✕の評価

☆(例)活用方法☆
軸馬に決めたので有れば脚質データを見て◎〇で有れば+評価
でなければ-評価など…

では京都9R紫野特別でみると
脚質データは
逃げ〇,先行△,差し△,追込◎
では脚質を見たいので有れば
⑤緑枠脚質別を確認
でも今走は先行と差ししかいないですね(笑)💦
※⑤の説明は後程

CapD20200529
②赤枠
推定前半3ハロン/推定後半3ハロン
左から順に「馬番・馬名・HB指数・単勝人気・着順」の順番表記
推定前半3ハロン
【ハロン】=1ハロンが200Mですので3ハロンは600Mを指します。
【前半】=【レースのスタートから600Mまでという距離】
 ここに【推定】という言葉が付け加わります。ですので
【推定前半3ハロン】=今走のスタートから600Mまでを計測し予測した数値という事になります。

推定後半3ハロン
【後半】=【レースのゴール手間600Mからゴールまでの距離】
【推定後半3ハロン】=今走のゴール手間600Mからゴールまで様々なファクターで計測し予測した数値という事になります。
様々なファクターとは??
⇒一般の基準タイムから競馬場・馬場状態・枠番・馬の能力etc.
推定前/後半タイム順に5位まで並べたのが赤枠内です

☆(例)活用方法☆
短距離のレースでは推定前半3ハロン上位馬は馬券対象。
短距離の4角先頭馬を購入すれば単勝回収率が優秀!!
内容は今回省きますが詳細はこちらから


CapD20200529

③青枠
◆印一覧
左から順に「情報・展開・HB指数・推定前半3F・推定後半3F」を順番表記した物
順に◎〇▲注△の評価
印の横の数値は想定オッズと想定人気
☆ポイント☆
馬名や騎手/調教師の名前を選択すると個々の成績一覧など見れるように…
CapD20200529_3
CapD20200529_4
CapD20200529_5

CapD20200529
④黄枠
HBリスト
HB指数順に3ブロックに分割した物
左から順に「馬番・脚質・HB指数・推定前半3F印・推定後半3F印」の順番表記

纏めますとスマホやタブレット使用されている方は1画面で全て見れるのがメリットです。
尚且つ結果も順次更新されますので便利かと思いますので
1度お試しに使用してみて下さいませ。